こんにちは、ドンキーです!
今日はブログやアフィリエイトについて仕組みやメリット・デメリットなどを説明していきます。
ブログを始める上での超入門編です。🤠
ブログ・アフィリエイトって何?

ブログとは?
ブログとは、ざっくり言うと日記系WEBサイトです。
アメブロの海老蔵さんとかを想像すればわかりますよね!
「ブログで人が集まる。➡会社が広告を掲載し始める。➡ブログ参入者が増える」という流れでブロガーという存在が一般化しました。
ちなみに、Blog(ブログ)という言葉の成り立ちは、「Web」 と 「Log」(日誌)の造語「Weblog」(ウェブログ)が省力された感じです。
アフィリエイトとは?
アフィリエイト(Affiliate)について。
まずは、わかりやすく流れで説明します。
①企業Aと提携し、広告を介して商品Aを販売する。
②ブログの閲覧者が広告をクリック、又、その広告から飛んだページで商品Aを購入する。
③企業Aから「報酬」が支払われる。
ざっくり言うとこれがアフィリエイトです。
下線部にあるように、クリックするだけで収益が入る「クリック保証型」と商品を購入することで報酬が入る「成果報酬型」の2種類あります。
難しそうに聞こえますが、実際は誰でもできるように簡単な仕組みになっています。
メリット・デメリット

それでは次にブログのメリット・デメリットについて説明します。
メリット
- 費用が安いor無料
- リスクが少ない
- 稼げる
- ライティングスキルUP
- 履歴書に書ける
- 新たな仲間ができる
飲食店など新たにビジネスを始めるには初期費用が100万以上かかるのに対し、ブログは多くても1万円程度、Amebaブログやはてなブログなど無料サービスを利用すれば0です。
アフィリエイトで収入を得ることができたり、ライティングスキルを向上できたり、新たな武器として職歴に追加できたりする部分も魅力です。
新たな仲間と書きましたが、例えば僕の場合、ブログで発信をすることでITに強い友人やドイツに住むブロガーさんの友人ができたり、新しいジャンルの友人ができます。
デメリット
- しんどい
- 時間がかかる
- 維持費がかかる(有料の場合)
ブログは一見簡単そうに見えますが、最初は中々閲覧数が伸びず、そんな中でも慣れない記事作成をし、定期的に記事を上げなければいけません。
僕自身5か月毎日記事をあげ続けてようやくヒットしました。
書く記事のジャンルによりますが、最初は書きまくる必要があります。
なので、正直しんどいし時間がかかるのがブログの面倒くさい部分です。笑
又、有料サービスを使った場合、収益が入らない期間もサーバー維持費とドメイン維持費がかかります。
つまり
ブログを始めることのメリットはデメリットに比べ圧倒的に多いです。
僕自身、上に書いたメリットに加えてブログを通して嬉しかったことやブログでしかできないような貴重な体験がたくさんありました。
極端な話、InstaやTwitterのように、1人1ブログ持つべきだと思います。
こんなメリットだらけのもの、やらない理由はないです。
敷居が高そうってイメージがあると思うので、以下でそれを取っ払っていきます👍
難しい知識は必要?

WEBサイト運営やブログを始める前に、一番心配になる事が
プログラミング
かと思います。
英語や記号、数字がずら~っと並んでいて、難しそうに見えますが、実際はそんなことはありません。
サイト自体を0から創ろうと思っている方は別ですが、
近年はAmebeブログやはてなブログなどの「ブログサービス」やWordpressを利用することでものすごく簡単にできるようになっています。
現在ブログを書いている人のほとんどが利用しています。
(ちなみに、世界のサイトの3割はWordpressで作られています。)
型がある程度決まっているので、あとはボタンを押して文章を書いたり写真を入れるだけ。
僕自身のイメージだとInstagramやLINEの拡大版みたいなイメージです🤠
サイト内の枠などをおしゃれに作りたい場合などは、プログラミングが多少必要ですが、ネットで調べてコードをペッと貼ればできます。
つまり、難しいことはほとんどありません!
(僕はド文系です!)
プログは稼げる?

YESでありNOです。
今日は大枠の話なので、このblog作成シリーズ後半に詳しい部分を書きます。
まず、広告も貼らず記事だけを書く場合はもちろん収益0です。
ブログで稼ぐ方法は以下の大きく分けて以下の2つです。
- アフィリエイト
- ライター
アフィリエイトは上で説明したように、「クリック保証型アフィリエイト」「成果報酬型アフィリエイト」など様々な形態があります。
➡アフィリエイトに関しての詳細は【ブログ③】で説明いたします。
ライター
ブログ初心者の方はライターとして記事作成の仕事をしながらライティングスキルをアップすることがおススメです。
僕自身がライティングスキルを上げながら収入を得ていた中でおススメのサイトは以下の2つです。
- クラウドワークス
- スキルクラウド
大手ですが、他のサイトに比べて明らかに案件数が多く、初心者でも記事作成のお仕事ができます。
初めのうちはサイトの閲覧数などが上がらず収益も上がりづらいので、
ライティング・ブログ⇒ブログの収益が伸びたら一本化みたいな感じでやるのがおススメです。
ちなみに、ブログが伸びたらそのうち仕事依頼が直接来たりすることもあります。
ブログの時代は終わった?
近年「ブログの時代は終わった。」という話をよく耳にしますが、僕自身の実感としてはそんなことはないと思います。
僕自身ブログを始めたのは2年前。
ドイツのブログを例に出すと、1年で収益が月5~10万(留学シーズン等の影響で5万程度の振れ幅)出ています。
ブログの時代は終わったと言われていますが、その主な理由としては「参入者が多すぎる」「ネットで調べる人が少ない」という点と、Googleコアアルゴリズムアップデートです。
まず前者について。
参入者は増えていますが、その分辞める人も毎年出ます。
そして、ネットで調べる人が少ないなんてことはありません。
今でも実際何かわからないことがあったらすぐググりますよね。
参入者が多くても、人が調べることは無限にあり、毎年毎年サービスや流行商品などもコロコロ変わるので昔の強い記事でも良い記事であれば上に行けます。
後者のコアアルゴリズムアップデートは、Googleがアルゴリズムを2年に一度大幅に変えるというものです。つまり、変化の激しさからサイト運営者が減るという考え方です。
詳しくは以下の記事で記載しているので興味がある方はご確認ください。

僕的に、時代が終わったという理由で参入者が減るのであれば、逆にチャンスだと考えています。
まとめ

ブログはノーリスクで始められることから、
何か新しいことを始めたいと思っている方や、
自分の魅力を発信したい方にお勧めできます。
今回の記事でブログとは何か大枠はつかめていただけたかと思います。
なかなか閲覧数が伸びない。
記事の書き方がわからなくなる。
ブログを続ける上でこういった悩みには必ずぶつかります。
なので、自分が書きたいこと、楽しめる内容で書いていくことをお勧めします。
僕が初めに作ったブログは、「ドイツに行く日本人のためになりたい」という思いで始めました。
最初の数か月は、閲覧数が上がらず何度も落ち込むことがありました。
それでも初めて記事にコメントがついたことや、現地で直接お礼を言われたことなど書き続けたら、ブログでしか経験できないうれしいことがたくさんありました。
楽しんで書き続けること。
それができれば閲覧数もユーザー数も収益も後からついてきます。
自分の新しい扉を開く準備ができた方は、
次の記事を読んでみてください😌
関連記事


今日もありがとうございました!
また次回の記事でお会いしましょう!
コメントを残す