「もう1つブログを作ったので、
Amazonアソシエイトに登録したいけどやり方がわかりません!」
こういった悩みに答えていきます。
- Amazonアソシエイトに複数サイト・ブログを登録する方法。
- 新規サイトを追加登録する注意点
- SNSでのアソシエイト利用も登録必須。
- まとめ
Amazonアソシエイトに複数サイト・ブログを登録する方法。

サイト追加の方法は簡単、4ステップ!
①Amazonアソシエイトでアカウントに「サインイン」をする。

②右上にあるメールアドレスをクリックし、「アカウントの管理」をクリック。

③「アカウント情報」内の「ウェブサイトとモバイルアプリの変更」をクリック。

④URLを入力し、「追加」をクリックし、最後に下部の「確認」をクリック。

※「確認」の押し忘れが結構多いようで、そのまま使っていていると規約違反になりますので最後まで注意して作業しましょう。
最後に、更新画面上部に「✔ウェブサイトとモバイルアプリの一覧を更新しました」と表示されれば完了です。
簡単なので、新しくサイトを作ったらすぐに登録しましょう!
同一アカウントで管理できるので、早めに済ましておけば、Amazonアソシエイトの商品リンクを使いたいと考えた時に、そのまますぐに使えます。
⚠以前の方法
古い記事ではAmazonアソシエイトに複数のサイトを登録する場合、
アソシエイトサイトの「お問い合わせ」から「サイト申請」を行うと記載されています。
現在の方法は上記のように簡単にできるので、ご注意ください。
新規サイトを追加登録する注意点

Amazonアソシエイトに複数サイトを登録する場合の注意点は以下3点です。
- URLはホームのURLを使用。
- 上記の手順でのみ追加を行う。
- Amazonアソシエイトの規約は追加時に再度確認。
URLはホームのURLを使用。
投稿記事のURLなどを登録してしまうと、サブディレクトリが登録されてしまうので必ずホームのURLを登録しましょう。
また、「~.com/」でも「~.com」でも、「/」はあってもなくても、どちらでも登録可能です。
サブディレクトリに関しては以下の記事でご確認ください。

上記の手順でのみ追加を行う。
他の記事に書いてある「お問い合わせから審査の連絡をする」という古い方法では、現在は登録できません。
お問い合わせフォームで送信して、「登録できた」と勘違いして、Amazonアソシエイトの商品リンクを使用してしまうと、規約違反に当たります。
上記の手順でしっかりと新規サイトを登録しましょう。
Amazonアソシエイトの規約は追加時に再度確認。
1番最初のサイトを登録し、Amazonアソシエイトアカウントを得る時、規約確認をするよう促されます。
僕自身もそうでしたが、めんどくさがってあまり確認しないですよね。笑
ですがちょいちょい規約が更新されることもあるので、サイトを追加登録するたびに違反項目だけでも確認をしておきましょう。
SNSでのアソシエイト利用も登録必須。

Amazonアソシエイトで作った商品リンクはInstagram、Twitter、Facebook、YouTubeなどのSNSでも同様に使用できます。
SNS上のフォロワー数が多い場合、有効活用すれば収益UPにつながります。
WEBサイトとSNSを結び付けておくと、両方から互いにユーザーの流入があるので、新規で各SNSの別アカウントを作っておくのも良い手です。
しかし、AmazonアソシエイトをSNSで利用する場合にも登録する必要があります。
登録方法は上記と同じで、最後の「ウェブサイト情報の入力」ではなく「モバイルアプリのURLをご入力ください」の方に、入力します。
⚠注意点
WEBサイトで登録したアソシエイトリンクをSNSに貼ると、規約違反になり、最悪の場合Amazonアソシエイトのアカウントが停止されます。Amazonアソシエイトの規約にも一度しっかりと目を通し、気を付けましょう。
まとめ

Amazonアソシエイトは、アカウントの管理画面から4ステップで簡単に登録が可能です。
登録フォームからの「サイト申請」は古い手法で、今は使われていないことを忘れずに。
また、SNSの利用を含めて登録せずに利用すると、規約違反になるので気を付けましょう。
貴重な収入源だと思うので、規約の定期的な確認もしましょう。
関連記事
今日もありがとうございました!
また次回の記事でお会いしましょう!
コメントを残す